1001件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

私も乗ってみましたが、グリーンスローモビリティも市内周遊と平日運行が進み、市内バス路線も改善され、ふるさとタクシー助成事業も拡充。今本市の公共交通移動手段取組が大きく進んでいるのではないでしょうか。  初めに、移動困難者社会参加通院などの支援として進めてきたふるさとタクシー助成事業についてお聞きしますが、今年度から市内全域に拡大されました。

宮古市議会 2022-09-06 09月06日-02号

宮古市はこれまで、山田線利用促進を図るため、市内イベントの開催に合わせた臨時列車運行支援や、通学定期券回数券購入助成事業に取り組んできており、今後も、沿線自治体としてできる利用促進対策を講じていくことが重要だというふうに考えております。しかし、もしもJR施設維持管理費等に対する財政的負担を求める場合は、私は、これに応じるべきではないと考えております。

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

こうした取組を踏まえ、モデル地区以外の地域についても、大雨災害時における自主防災組織活動避難訓練の実施について、地域課題の解決に向けた協議を重ねながら、今年度、内容を充実した市の自主防災組織助成事業補助金を活用するなどし、大雨災害時や火災時の自主防災活動取組を進めてまいります。 ○議長(木村琳藏君) 教育部長。  

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

このことから、今後、まずは説明会を各地域で行いながら、こうした御意見・御要望に応えるとともに、避難場所等見直し新設だけにとどまらず、自主防災組織新設や既に結成されている46組織連絡体制の再確認など、自主防災組織活性化に向けて、今年度内容を充実させた市の自主防災組織育成助成事業補助金を活用し、取組を進めてまいりたいと考えております。 

釜石市議会 2022-06-21 06月21日-02号

このことから、今後、まずは説明会を各地域で行いながらこうした御意見、御要望に応えるとともに、避難場所等見直し新設だけにとどまらず、自主防災組織新設や既に結成されている46組織連絡体制の再確認など、自主防災組織活性化に向けて今年度内容を充実させた市の自主防災組織育成助成事業補助金を活用し、取組を進めてまいりたいと考えております。 

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

こちらのふるさと納税寄附金を活用させていただきまして、例えばふるさとタクシー助成事業、令和4年度から市内全域に拡大をさせていただいておる事業でございますが、こちらにも充当させていただいているところでございますし、あと子育て施策といたしまして、子育てクーポン券発行事業でありますとか、また新規事業を起こす方に対する補助として、がんばる起業者育成支援事業、これらの事業にもふるさと納税を活用させていただいているところでございます

陸前高田市議会 2022-03-18 03月18日-06号

また、高齢者の見守りと飲食業支援のための配食サービス事業が継続され、市内ふるさとタクシー助成事業市内全域になりました。震災後さらに続けられてきた市独自の住宅再建支援人口定住促進事業も継続されています。  第2に、優しさと活気、防災まちづくりがさらに進められようとしていることです。震災で亡くなった方々のための追悼施設ができました。

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

こうした状況の中、当市では、令和2年4月に申請受付を開始した新型コロナウイルス感染症対策緊急支援補助金などの売上減少に対する助成事業をはじめ、かまいしエール券事業、かまいし宿泊エール事業キャッシュレス決済ポイント還元事業資金繰り対策としての新型コロナウイルス感染症関連資金返済支援補助金など、地域事業者事業継続活力回復に向けた各種支援策を、令和2年度の実績約6億円、3年度の予算額約4億円の合

宮古市議会 2022-03-01 03月01日-03号

2点目、JR山田線利用促進策としてこれまで実施されております山田線利用促進ツアー通学定期券購入費助成事業への評価と課題を伺います。 3点目、通院、買物、外出など生活交通手段の確保について、地域住民主体デマンド交通網の実現を提案してまいりました。旧宮古市内での新たな交通手段必要性をどう認識しているのか伺います。

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

本市におきましては、個人住宅等における太陽光発電設備ペレットまきストーブ木質バイオマスエネルギーなど、環境負荷の少ない循環型社会を構築するため、設置する個人等に対し陸前高田地域共通商品券による助成事業を行っており、助成額太陽光発電設備については出力1キロワット当たり3万円、上限10万円、木質バイオマスについては設置経費の2分の1以内、上限10万円などとなっております。  

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

このため、地域防災の要である自主防災組織組織率向上に向け、自主防災組織育成助成事業補助金見直しを図り、既存自主防災組織活動活性化するとともに、町内会などと連携し、新たな自主防災組織の結成を推進します。 さらに、避難行動支援者個別支援計画の策定に継続して取り組み、災害時の支援体制整備に努めて参ります。 次に、第六次釜石市総合計画基本目標ごと施策についてお示しをいたします。 

釜石市議会 2021-12-17 12月17日-05号

この生活困窮者冬季特別対策事業につきましては、昨年度までは、議員おっしゃるとおり、被災地灯油等特別助成事業、福祉灯油として実施してきた事業でございます。低所得者に限定しまして、冬期間の燃料を助成してきたものでございます。 対象者につきましては、住民税非課税高齢者世帯障害者世帯ひとり親世帯生活保護世帯課税者の扶養、親族になっていない世帯対象でございました。